知っておきたい:生物学的製剤治療中のアトピー性皮膚炎、定期診察ではどんなことを確認するの? 医師の視点と親御さんが伝えるべきこと
アトピー性皮膚炎のお子さんが生物学的製剤による治療を開始した後、多くの場合、定期的な通院が必要になります。この定期診察は、治療の効果を最大限に引き出し、お子さんが安全に治療を継続するために非常に大切な機会です。
親御さんとしては、「診察で何を話せばいいのだろう」「医師はどんな点を見ているのだろう」と気になることがあるかもしれません。ここでは、生物学的製剤治療中の定期診察の目的と、医師が確認する主なポイント、そして親御さんが準備しておくと役立つことについて解説します。
なぜ定期診察が大切なのでしょうか?
生物学的製剤は、アトピー性皮膚炎の炎症を引き起こす特定の物質(サイトカインなど)の働きをピンポイントで抑える新しいタイプの薬です。その効果を適切に評価し、治療が順調に進んでいるか、副作用の可能性はないかなどを確認するためには、医師による定期的な診察が不可欠です。
特に治療開始初期は、薬がお子さんの体にどのように作用しているかを見極めるために、比較的短い間隔で診察が行われることがあります。治療が安定してくると、徐々に診察間隔が長くなるのが一般的です。
医師が定期診察で確認する主なポイント
定期診察では、医師はさまざまな情報を収集し、治療が計画通りに進んでいるか、あるいは調整が必要かを判断します。主に以下のような点が確認されます。
1. 皮膚症状の変化
最も重要な評価の一つは、アトピー性皮膚炎の皮膚症状がどのように変化しているかです。医師は目で見て症状の範囲や程度を評価するとともに、EASI(Eczema Area and Severity Index)などの評価ツールを用いて、客観的に重症度を測定することがあります。
発疹の赤み、盛り上がり、かさつき、皮膚の肥厚(ごわつき)などが、治療開始前と比較してどの程度改善しているかを確認します。特定の体の部位(顔、首、体幹、四肢など)ごとの状態も細かく診察します。
2. かゆみや睡眠など、症状に伴う変化(QOLの変化)
アトピー性皮膚炎は皮膚の見た目だけでなく、強いかゆみによって日常生活にも大きな影響を及ぼします。定期診察では、かゆみの程度がどのように変化したか、夜によく眠れるようになったか、学校生活や遊びに集中できるようになったかなど、お子さんやご家族のQOL(生活の質)についても詳しく尋ねられます。
かゆみの強さを点数で評価したり、専用の質問票を使用したりすることもあります。これらの情報は、皮膚の状態だけでは測れない、治療による実際の負担軽減度を知る上で非常に重要です。
3. 副作用の有無と程度
生物学的製剤を含む全ての薬には、効果とともに副作用の可能性が伴います。医師は診察の際に、薬の添付文書に記載されている可能性のある副作用がないか注意深く確認します。
例えば、注射部位の反応(赤み、腫れ)、頭痛、鼻炎や咽頭炎などの感染症などが挙げられます。親御さんからお子さんの体調について詳しく聞き取りを行い、必要に応じて血液検査などの検査を行うことで、副作用の早期発見に努めます。
4. 自宅での投与状況
生物学的製剤の中には、ご家庭で親御さんが注射を行うタイプもあります。定期診察では、前回の診察から今回までの間に、指示された通りに薬が正しく投与できているか、投与に関して何か困っていることはないかなどを確認します。
5. 他の治療薬の使用状況
生物学的製剤による治療を開始した後も、多くの場合、ステロイド外用薬や保湿剤などの外用療法は継続が必要です。医師は、これらの外用薬が指示通りに使用できているか、残量は十分かなども確認します。他の内服薬や点眼薬など、お子さんが使用している全ての薬について把握することも重要です。
6. 全身状態
アトピー性皮膚炎以外の体調の変化がないかも確認します。発熱、咳、鼻水、食欲不振など、普段と違う様子があれば医師に伝えてください。特に感染症にかかっていないか、かかっている場合はその症状や治療状況を確認することは、生物学的製剤治療を安全に継続するために重要です。
親御さんが医師に伝えるべきこと
診察時間を有効に使い、より的確な診断や治療方針の決定につなげるために、親御さんから積極的に情報提供を行うことが大切です。以下のような点を事前に整理しておくと良いでしょう。
- お子さんの症状の具体的な変化: 皮膚の赤みやかゆみは治療開始前と比べてどう変わったか、特に良くなったと感じる点、あるいは気になる点(特定の部位がかゆい、以前なかった発疹が出たなど)を具体的に伝えてください。
- かゆみや睡眠、日常生活への影響の変化: かゆみがどの程度減ったか、夜中に起きる回数は減ったか、学校や保育園・幼稚園で以前より活動的になったかなど、日常生活での変化を具体的に伝えてください。
- 自宅での薬の使用状況や困っていること: 外用薬や保湿剤を指示通りに使えているか、塗る際に嫌がることはないか、自己注射に不安はないかなど、日々の治療で困っていることがあれば相談してください。
- 気になる体調変化や副作用の可能性がある症状: 注射部位が腫れた、いつもと違う頭痛がある、発熱したなど、少しでも気になる症状があれば伝えてください。
- 疑問や不安: 治療の効果が出るまでの期間、今後の見通し、他の治療法との組み合わせなど、治療に関して疑問に思っていることや不安に感じていることがあれば遠慮なく質問してください。
これらの情報を正確に伝えるために、日々の症状や体調の変化をメモしたり、スマートフォンのカメラで皮膚の状態を写真に撮っておいたりすることも有効です。
診察をより有益にするための準備
定期診察に臨む前に、以下のような準備をしておくと、限られた診察時間を有効に活用し、医師とのコミュニケーションをスムーズにすることができます。
- 症状や体調の変化のメモ: いつから、どのような症状が出ているか。かゆみや睡眠の状況、日常生活の変化などを簡単に記録しておくと、医師に伝えやすくなります。
- 皮膚症状の写真: 診察日以外の皮膚の状態を写真に撮っておくと、症状の経過を視覚的に伝えられます。特に、悪化していた時期や、診察時には出ていない症状があれば参考になります。
- 薬に関する質問リスト: 聞きたいことを事前にリストアップしておくと、聞き忘れを防げます。
- 現在使用している薬のリスト(お薬手帳など): アトピー性皮膚炎以外の病気で服用している薬やサプリメントなども含め、全て正確に伝えられるようにしておきます。
治療方針の判断と親御さんの役割
医師は、これらの親御さんからの情報、診察による所見、必要に応じた検査結果などを総合的に判断し、生物学的製剤の効果が十分に得られているか、安全に治療を継続できているかを見極めます。
効果が不十分な場合や副作用が見られる場合には、薬の量を調整したり、他の治療法との併用を検討したり、あるいは別の治療法への切り替えを提案したりすることもあります。
アトピー性皮膚炎の治療は、医師と患者さん(お子さんと親御さん)が共に協力して進めていくものです。定期診察は、そのための大切な情報交換の場です。親御さんが日々の様子を正確に伝え、疑問や不安を解消することで、お子さんにとって最善の治療選択と継続につながります。
どのような些細なことでも構いません。気になることがあれば、次回の定期診察で医師に相談してみてください。