知っておきたいアトピー新薬

お子さんのアトピー、生物学的製剤は悪さをするサイトカインをどう抑える? 炎症の仕組みを解説

Tags: アトピー性皮膚炎, 生物学的製剤, 炎症, サイトカイン, 作用機序, 小児アトピー

アトピー性皮膚炎のお子さんをお持ちの親御さんにとって、お子さんのつらいかゆみや湿疹は、見ているだけでも胸が痛むものです。そして、これまでの治療でなかなか改善が見られない場合、新しい治療法である生物学的製剤について関心をお持ちになることもあるかと思います。

生物学的製剤は、アトピー性皮膚炎の「炎症」の根本的なメカニズムに作用するお薬と言われます。では、その「炎症」とはいったい何なのか、そして生物学的製剤はどのようにして炎症を抑えるのでしょうか。ここでは、アトピー性皮膚炎の炎症に関わる「サイトカイン」という物質の働きと、生物学的製剤がそれをどのようにブロックするのかについて、分かりやすくご説明します。

アトピー性皮膚炎の「炎症」とは? 悪さをするサイトカインの役割

アトピー性皮膚炎の皮膚で起きているつらいかゆみや湿疹は、「炎症」と呼ばれる状態です。これは、外部からの刺激(アレルゲンや皮膚への摩擦など)に対して、体の中の「免疫システム」が過剰に反応してしまうことで起こります。

免疫システムは、本来であればウイルスや細菌といった病原体から体を守るために働く大切な仕組みです。しかし、アトピー性皮膚炎では、この免疫システムがうまく機能せず、皮膚で不必要な反応を起こしてしまいます。

この免疫の過剰な反応を調整しているのが、「サイトカイン」と呼ばれる小さなタンパク質です。サイトカインは、免疫細胞同士や、免疫細胞と他の細胞の間で情報のやり取りをする「メッセンジャー」のような働きをしています。炎症を起こすように指示を出したり、かゆみを引き起こしたり、皮膚のバリア機能を壊すように促したりと、様々な役割を担っています。

アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚では、特に「IL-4(インターロイキン4)」「IL-13(インターロイキン13)」「IL-31(インターロイキン31)」といった特定の種類のサイトカインが過剰に作られていることが分かっています。これらのサイトカインが、まるで「炎症を起こせ」「もっとかゆみを感じろ」「皮膚のバリアを壊せ」と命令を出しているかのように働き、アトピー性皮膚炎特有のつらい症状を引き起こしているのです。

生物学的製剤は「悪玉サイトカイン」をどう抑えるのか

生物学的製剤は、まさにこの「悪さをするサイトカイン」の働きをピンポイントでブロックするように設計されたお薬です。

生物学的製剤は、特定のサイトカイン(またはサイトカインが細胞に結合する場所)に特異的に結合する「抗体」という種類のタンパク質を薬として用いています。抗体は、私たちの体がウイルスなどと戦う際にも作られる物質ですが、生物学的製剤では、アトピー性皮膚炎の炎症に関わる特定のサイトカインだけを狙い撃ちできるように人工的に作られています。

例えば、ある生物学的製剤はIL-4とIL-13というサイトカインの働きを同時にブロックします。別の生物学的製剤は、かゆみに関わるIL-31というサイトカインの働きをブロックします。

イメージとしては、悪玉サイトカインが細胞に「悪さをする命令」を伝えるための「鍵」だとすると、細胞にある「鍵穴」にこの鍵が差し込まれることで命令が伝わります。生物学的製剤は、この「鍵」であるサイトカインそのものに結合して、鍵が鍵穴に差し込めないようにしたり、あるいは細胞側の「鍵穴」を塞いでしまったりすることで、サイトカインからの命令が伝わらないようにするのです。

このように、生物学的製剤はアトピー性皮膚炎の炎症の根元にある特定のサイトカインの働きを阻害することで、免疫の過剰な反応を鎮め、炎症やかゆみを改善に導きます。これまでのステロイド外用薬などが炎症が起きた場所に広く作用するのに対し、生物学的製剤は原因となる特定の物質の働きを抑えるという点で、作用の仕方が異なります。

生物学的製剤による効果と、治療を考える上で大切なこと

生物学的製剤によって悪玉サイトカインの働きが抑えられると、皮膚の炎症が鎮まり、かゆみが軽減されることが期待できます。かゆみが和らぐことで、皮膚を掻きむしることが減り、湿疹も改善していくという好循環が生まれる可能性があります。その結果、夜眠れるようになったり、学校生活や外出が楽になったりと、お子さんやご家族の日常生活の質(QOL)の向上が期待されます。

ただし、生物学的製剤もすべてのアトピー性皮膚炎の方に同じように効果が出るわけではありませんし、すべてのお子さんに適応になるわけでもありません。また、すべてのお薬に言えることですが、副作用の可能性もゼロではありません。

治療を検討される際は、お子さんの皮膚の状態やこれまでの治療歴、全身の状態などを総合的に判断して、生物学的製剤が治療の選択肢として適切かどうかを医師と十分に話し合うことが最も大切です。サイトカインの働きを抑えるという作用機序についても、ご不明な点があれば医師に質問し、納得した上で治療に臨むようにしてください。

この情報が、お子さんのアトピー性皮膚炎治療について考える上で、少しでもお役に立てれば幸いです。